肛門内科について
デリケートゾーンのトラブルや腫れ、出血などの症状や肛門疾患を診ています。肛門内科でよくある疾患には、いぼ痔(内痔核・外痔核)や切れ痔、痔瘻があります。当クリニックでは、患者様の身体への負担が軽減されるように心がけて診療を行っています。なお、プライバシー配慮として、受付の際にお悩みの症状についてお尋ねすることはありません。気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。
よくある肛門の症状について
いぼのような出っ張り
肛門や肛門付近にいぼのような出っ張りがある場合は、大腸ポリープや大腸がん、肛門ポリープ、粘膜脱症候群、いぼ痔などの疑いがあります。ポリープが進行すると、がん化しやすいといわれています。検査中に見つけた際は、大腸がんの予防のために、その場で内視鏡(大腸カメラ検査)によるポリープ切除を行います。
出血を生じる
血便や肛門箇所から血が出ている場合は、潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸ポリープ、大腸がん、痔などの疑いがあります。いぼ痔の内痔核は、出血量が多くなり、切れ痔は、トイレットペーパーに少量の血がつく程度になります。出血以外にも、黒色の便や粘液が混入している血便などを生じることもあります。
痛みを生じる
痛みには様々な種類があります。安静時にズキズキするような痛みや、排便する際に痛みを生じる、重い荷物を持ち上げる際に痛みを生じることがあります。いぼ痔の嵌頓痔核(かんとんじかく)や血栓性外痔核、切れ痔、肛門周囲膿瘍を発症している可能性があります。どのようなタイミングで痛みを生じるかを詳細に教えていただくことにより、病名の特定、治療の方針が決まってきます。
かゆみを生じる
カンジダ菌やカビ、白癬菌に感染すると、かゆみを生じやすくなります。肛門周囲皮膚炎で清潔な状態をキープするために、必要以上にケアを行った場合も、炎症を生じてかゆみが現れることがあります。抗真菌薬を用いた治療を行います。
肛門内科でよくある疾患
いぼ痔
肛門にいぼ状の膨らみができている状態です。いぼ痔は内痔核、外痔核に分類され、内痔核は、内側の粘膜に発生したもので、外痔核は、外側の皮膚に発生したものを指します。内痔核と外痔核は、症状だけでなく治療法も異なります。
内痔核
内側の粘膜に膨らみができている状態です。自覚症状が出現しにくいため、患者様自身が気づかれるまでに時間のかかるケースも多いです。排便する際に痔核が飛び出ていることを発見することや、大量の出血を生じることで自覚します。初期段階では、痔核が飛び出ていても自然に戻りますが、徐々に指で押し込まないと戻らなくなります。進行すると、指で押しても戻らなくなります。痔核に血栓を生じると痛みを伴います。また、痔核が飛び出ている状態が続くと、下着の摩擦で傷ができる可能性がありますので、注意しておきましょう。治療は、軟膏や坐薬、手術、生活習慣の見直しになります。患者様の状態に合わせて、適切な治療法をご提案させていただきます。
外痔核
外側の皮膚に膨らみができている状態です。出血を生じることはありませんが、激しい痛みを伴います。血栓性外痔核は、激しい痛みを生じやすいといわれています。薬物療法による治療を行います。
切れ痔
下痢がひどい場合や硬くて太い便が通る際に、肛門箇所の皮膚が裂けることで切れてしまいます。トイレットペーパーに少量の血がつき、激しい痛みを伴います。初期段階の切れ痔は、軟膏や坐薬、硬い便を柔らかくする薬の処方で対応します。また、何度も便秘を繰り返すと切れ痔を再発・悪化させることから、薬物療法と同じタイミングで便秘の治療も行います。適切な治療を行うと、比較的短期間で完治することが期待できますが、傷が瘢痕化して、肛門が狭窄した場合は手術が必要になります。
痔瘻(じろう)
痔瘻とは、肛門周辺の内側の皮膚に管のような穴が発生している状態です。肛門の内側と外側のつなぎ目には、歯状線が存在しています。歯状線の中のくぼみに便が入り、細菌感染を生じることで肛門周囲膿瘍が発症します。肛門周囲膿瘍が化膿を起こし、肛門付近の組織まで膿が通り、管のような穴がつくり出されるた状態を肛門周囲膿瘍と言います。肛門周囲膿瘍の症状としては、発熱や痛みなどが現れますが、痔瘻になると、膿が排出されるため、発熱や痛みを伴いません。痔瘻を放置すると、何度も肛門周囲膿瘍を生じやすくなります。肛門機能が低下することもあるため、初期段階で適切な治療を受けられることが大切です。また、痔瘻は大腸がんの発症リスクを上昇させるといわれています。痔瘻の治療は、手術により穴を塞ぐ必要があるため、高度医療機関をご紹介させていただきます。