TOPへ

便秘

便秘とは

排便がスムーズに行えなかったり、排便の回数が減っている状態です。便秘の定義はありませんが、学会などによって独自のガイドラインがあります。下記の表を参考にしましょう。

学会名 便秘の定義について
日本内科学会 3日以上便が出ない状態、もしくは毎日排便があるにも関わらず、便が残っているような感じがある。
日本消化器病学会 数日に1回程度しか便が出ない。排便リズムが整っておらず、便に含まれている水分量が少なくなっている。はっきりとした定義はないが、硬い便の状態とされている。便秘症は、お腹が張るような感じがあったり、なかなか便が出ないことが報告される。
国際消化器病学会( RomeⅢ )

週に3回以下しか便が出ない。4回に1度くらいが硬便とされている。指で押すなどの排便を促進させる行為が25%以上ある。排便する際に強くいきむ、便が残っているような感じがあったり、塞がっているような感じが25%以上ある。

※上記の症状が半年前から少なくとも3ヶ月で基準を満たすケースは、慢性便秘の診断をします。

便秘の定義は、はっきりと定められていません。毎日、排便がなくても心配する必要はありません。個人によって、排便の量や排便される回数は異なります。

下記の項目に当てはまる場合は、便秘になります

  • 排便する回数が減ってしまった
  • 便が固いため、排便をする際に不快感がある
  • 排便したにも関わらず、便が残っているような感じがある

便秘の原因

便が直腸に滞ってしまう

便が直腸に滞ることにより、排便がスムーズに行えなくなります。便が直腸に送られているにも関わらず、排便が促されないことが原因とされています。

大腸の運動機能が低下する

大腸の中で便が停滞している状態です。過剰に水分が吸収されるため、便が硬くなります。腸管の緊張が緩むことで、大腸の運動機能が低下することが原因とされています。

大腸が過剰に緊張する

コロコロとした便が出るようになります。副交感神経が活発に働き過ぎることで、大腸が過剰に緊張することが原因とされています。

薬による影響

薬の服用が大腸の働きや機能に影響を与えることがあります。便秘を生じやすいのは、循環器作用薬や利尿薬、胃薬、貧血の薬などがあります。薬を服用してから、便秘が続いている場合は、早めに当クリニックまでご相談ください。

便秘を引き起こす可能性がある主な薬

高血圧

利尿剤、循環器作動薬

貧血 鉄剤
消化器疾患

制酸薬、抗コリン薬

精神疾患 向精神薬
パーキンソン病 抗パーキンソン病薬
がん

オピオイド、抗がん剤、制吐薬

その他

循環器作動薬、下痢止め

便秘から考えられる病気

過敏性腸症候群

腸が上手く働かなくなる状態です。ストレスが発症に関係していると考えられています。症状は、下痢と便秘を繰り返したり、腹痛や下痢などを生じます。

過敏性腸症候群

腸閉塞症(イレウス)

腸が上手く働かなかったり、腸がねじれることにより、腸に入っているものが滞ってしまう状態です。症状は、お腹の張るような感じがあったり、腹痛や便秘などを生じます。

大腸がん

大腸が狭窄すると、スムーズに排便できなくなります。初期段階では、症状がほとんど出現しません。進行に伴って、便が細くなったり、便秘や血便を生じます。

便秘解消のために…

便秘解消に良い食べ物

食物繊維

植物性の食べ物に食物繊維が含まれており、小腸で消化されずに大腸まで届けられます。日本人の多くが食物繊維の摂取が少ないと報告されています。高血糖を抑えたり、血中のコレステロールを低下させたり、便秘の改善を期待できます。食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。どちらも偏りなく摂取されることを推奨しています。便秘を改善させるためには、普段から食物繊維をたくさん含んだ食べ物を摂りましょう。

水溶性食物繊維

水に溶けやすく、善玉菌の餌となって良好な腸内環境を保っています。糖の吸収を遅らせる作用や便秘の改善を期待できます。粘り気やさらさらした食感の食べ物が水溶性食物繊維をたくさん含んでいます。下記の食べ物を参考にしましょう。

水溶性食物繊維を多く含む食べ物
  • 海藻類
  • キャベツ
  • 大根
  • 果物

  • いも類

など

不溶性食物繊維

不溶性食物繊維は、筋っぽい食べ物で水に溶けない性質といわれています。便量が増えることにより排便が促されます。腸の働きが低下している便秘の場合は、不溶性食物繊維の摂取を控えましょう。便秘を悪化させる可能性があります。食物繊維を豊富に含んでいる食べ物を摂取しているにも関わらず、お腹が張るような感じがある場合は、食習慣を見直しましょう。

不溶性食物繊維を多く含む食べ物
  • 穀物(玄米、麦など)
  • ごぼう
  • 大豆
  • きのこ

など


乳酸菌

発酵食品や体内に存在しています。善玉菌の1つとされており、良好な腸内環境をキープする働きがあります。便秘が続いていましたら、発酵食品を摂取されることを推奨しています。乳酸菌は、長い間、腸の中に存在することができないと報告されています。普段から乳酸菌を含んでいる食べ物を摂取して、便秘を改善させましょう。

乳酸菌を多く含む食べ物
  • ヨーグルト
  • 乳酸菌飲料
  • 納豆
  • 漬物

など


オリゴ糖

消化酵素によってほとんど分解されないことがわかっています。オリゴ糖は、大腸に届けられて善玉菌の餌になります。善玉菌が増加することで、良好な腸内環境を保つことができます。市販の特定保健用食品や甘味料に含まれており、便秘の改善や血糖値の上昇を予防する効果を期待できます。まれに、下痢を生じることがあるため、少しずつ摂取しましょう。

オリゴ糖を含む食べ物
  • バナナ
  • はちみつ
  • りんご
  • たまねぎ

など


脂質

ダイエットを行う上で、脂質が含まれた食べ物を制限されている患者様もいらっしゃいます。脂質には、スムーズに排便できる働きがあるため、過剰に制限すると便秘を生じやすいです。適切な量を摂取されることを推奨しています。脂質が含まれた食べ物は、ハイカロリーのものが多いことがわかっていますので、摂取量に気をつけましょう。

良質な脂質を含む食べ物
  • オリーブオイル
  • えごま油
  • 青魚
  • ナッツ類

など

便秘解消に良い飲み物

便秘の改善を期待できる食べ物もありますが、水分摂取を行うことも有効といわれています。胃腸に刺激を与えることにより、便がやわらかくなって、排便をスムーズに行える効果を期待できます。起床後にコップ1杯分の水を摂取されることを推奨しています。便秘が続いていましたら、普段よりも水分量を増やしましょう。


お茶

お茶には、食物繊維が含まれているため、便秘の改善を期待できます。水分摂取と食物繊維を同じタイミングで摂取できるメリットがあります。玄米茶やカフェインが含まれていないハーブティーを推奨しています。カフェインを含んだ飲み物は、尿を排出させやすいため、摂取量を控えましょう。


ココア

不溶性食物繊維のカカオリグニンが含まれています。カカオリグニンは、消化されないまま大腸まで届けられます。便の量が増えるため、排便がスムーズに行えます。なお、ココアには糖分が含まれていますので、摂りすぎないように気をつけましょう。


甘酒

難消化性たんぱく質やオリゴ糖などの善玉菌の餌になる物質を含んでいるため、美容や健康維持の効果を期待できます。難消化性たんぱく質は、食物繊維の働きと類似しています。