TOPへ

下痢が止まらない(水下痢)

水様便(下痢水っぽい)とは

下痢とは、水分量の多い便、あるいは水っぽい状態の便とされています。正常な便の水分量は、70〜80%程度ですが、水様便(下痢水っぽい)は90%以上になります。泥状便といわれるのは、水分量が80~90%程度になります。

受診のタイミング

排便時に水っぽい便を生じたり、便秘と水溶便が繰り返される際は、速やかに当クリニックを受診されることを推奨しています。一般的に問題のない便は、1回限りや3日以内におさまる水っぽい便とされています。日常生活に支障が出たり、下痢が1週間以上続く際は、過敏性腸症候群などの疾患を発症している可能性があります。また、患者様によっては、吐き気などを生じるケースもあります。気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

水下痢原因は?

繰り返される下痢や水っぽい便が治らない場合は、過敏性腸症候群や潰瘍性大腸炎、感染性腸炎、大腸ポリープなどを発症している可能性があります。近年、過敏性腸症候群は、若年者の罹患が増加している傾向があります。

感染性腸炎

サルモネラ菌やノロウイルス、O-157などに感染することが発症に関係しています。症状は、発熱や吐き気、嘔吐、腹痛、水っぽい下痢、血便などを生じます。市販薬の下痢止めを服用することによって、症状が悪化することがあります。原因は、ウイルスや細菌が体外に出なくなることが考えられています。安易に市販薬の下痢止めを服用しないように気をつけましょう。

潰瘍性大腸炎

長期にわたって、大腸の粘膜に炎症を生じている状態です。現時点では、明確な原因がわかっておらず、症状がおさまっても再発リスクが高い疾患といわれています。近年、遺伝子の異常が発症に関係していることがわかっています。症状は、めまいや息切れ、動悸、腹痛、下痢、血便、体重低下などが現れます。

潰瘍性大腸炎

大腸ポリープ

ポリープ自体は、良性腫瘍になります。長期間、放置しておくと、大腸がんの発症リスクが上昇します。症状は、ほとんど出現することがありませんが、発生箇所によっては下痢や血便などを生じます。原因は、脂質を多く含んだ食習慣が発症に関係しています。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群が疑われるのは、腹痛がないにも関わらず、下痢が続いているときです。現時点では、明確な原因がわかっていません。治療は、食生活を見直したり、薬物療法を行います。まずは食生活を見直して、症状が改善されない場合は、薬物療法を行うことが多いです。アルコールを控えた食事を1日3食摂り、ストレスをためない、睡眠時間をしっかりと確保する、低FODMAP食を摂取されることを推奨しています。なお、低FODMAP食は、患者様によって効果が異なりますが、海外の研究では症状が緩和されることがわかっています。

FODMAPとは?

FODMAPとは、小腸で吸収しにくく、大腸で発酵されやすい糖質といわれています。発酵性(Fermentable)とオリゴ糖(Oligosaccharides)、二糖類(Disaccharides)、単糖類(Monosaccharides)、ポリオール(Polyols)から名前がつけられました。過敏性腸症候群を悪化させやすいことが報告されています。近年、身体に良さそうな食べ物を摂取することにより、逆に症状を悪化させてしまうことが研究でわかっています。

過敏性腸症候群

水下痢の治療

下痢が続くと、脱水を生じる可能性があります。水分摂取できない場合は、点滴を行います。また、下痢を生じる原因を特定して、疾患に対する治療を行います。足や腰を冷やさないように心がけて、胃腸に優しい食事を摂ったり、こまめな水分摂取を行いましょう。

突然の下痢(急性的な下痢)

急性的な下痢によって、脱水を生じないように水分摂取を心がけましょう。常温、もしくは温かい飲み物が好ましく、白湯や麦茶、湯冷ましなどを推奨しています。嘔吐を生じている場合は、点滴で水分摂取を行うことがあります。おかゆやうどん、すり潰したリンゴ、スープ、出汁などを、少量で摂取しましょう。また、感染拡大の予防のために、こまめに手を洗いましょう。医療従事者や飲食に携わる職業の方は、症状がおさまってから2日間は、仕事を休んでいただく必要があります。

続く下痢(慢性的な下痢)

卵や豆腐、納豆、ささみ、白身魚などの胃腸に優しい食べ物を摂りましょう。白米やうどんは、やわらかい状態のものを食べられることを推奨しています。なお、カフェインを含んだ飲み物や冷たい飲み物、牛乳、アルコール、刺激物を避けましょう。

水下痢出し切る方法は?

水下痢を出し切る方法はないため、安静にして腹部を冷やさないように心がけましょう。下痢を生じている際は、無理に出そうとしないでください。長期間、下痢が続いていましたら、検査を受けられることを推奨しています。適切な治療を受けると、症状が改善される可能性があります。