TOPへ

胃炎

胃炎とは

胃炎とは、胃の粘膜に炎症を生じている状態です。病理検査によって炎症が確認された際に、診断を行います。胃炎の種類には、急性胃炎と慢性胃炎があります。急性胃炎の原因は、タバコや暴飲暴食、ストレスの蓄積などで、慢性胃炎の原因は、ピロリ菌感染が考えられています。ピロリ菌感染しているにも関わらず、放置すると、胃・十二指腸潰瘍や胃がんの発症リスクが上昇します。また、胃の不調がすべて胃炎に当てはまるわけではなく、胃が重たかったり、胃がむかむかすることを自覚されている場合は、症候性胃炎の疑いがあります。胃の機能が低下することで発症する機能性ディスペプシアと、ピロリ菌感染による胃炎は異なるものとされています。

胃炎の種類

びらん性胃炎

胃の粘膜にびらんを生じている状態です。急性のものと慢性のものがあります。細菌やウイルス感染、アルコール、ストレス、クローン病、非ステロイド系抗炎症薬やアスピリンを服用することで発症します。

非びらん性胃炎

胃の粘膜が萎縮して、胃全域もしくは一部に炎症を生じている状態です。原因は、ピロリ菌感染が発症に関係しているといわれています。

感染性胃炎

ピロリ菌感染が発症に関係しているといわれています。真菌性胃炎やウイルス性胃炎は、慢性の全身疾患に罹患している方や免疫機能が低下している方、免疫抑制薬を服用されている方に発症しやすい傾向があります。

急性ストレス性胃炎

びらん性胃炎の中に、急性ストレス性胃炎があります。胃酸の分泌量が増えたり、胃の粘膜を保護する機能が低下することにより発症します。また、けがや病気によって血流量が減ったり、頭のけが、やけどの範囲が広い、出血多量による身体的ストレスも発症に関係しています。

放射線性胃炎

放射線を胸の左下辺りや上腹部に当てることで、胃の粘膜に炎症を生じます。

胃切除後胃炎

胃の一部分を取り除いたことにより、血流量が減って、たくさんの胆汁と触れることで、胃の粘膜に炎症を生じます。

萎縮性胃炎

胃液や胃酸などを分泌する細胞が萎縮している状態です。胃の粘膜に炎症が生じることで発症します。ピロリ菌感染が原因であると考えられています。胃の蠕動運動が低下するケースもありますが、自覚症状が現れないこともあります。

慢性胃炎

長期間、胃炎が続いている状態です。慢性胃炎のほとんどの患者様が、ピロリ菌感染によって発症されています。症状は、吐き気や胸焼け、胃痛、胃もたれなどを生じます。胃潰瘍へ進行する可能性があるため、速やかに適切な治療を受けていただく必要があります。患者様の状態によっては、治療期間が長くなることがありま

萎縮性胃炎が胃がんへ進行するステップ

慢性胃炎が続くことにより、萎縮性胃炎を発症します。さらに進行すると、胃の粘膜が大腸や小腸の粘膜と同様の症状が現れます。このような状態を腸上皮化生といわれています。一部ががん発生する可能性があるため、注意していただく必要があります。早期発見と適切な治療を行うことが胃がんの予防に繋がります。

胃炎の検査方法

問診では、症状の内容や食事内容、服用されている薬についてお尋ねします。慢性胃炎が疑われる際は、胃カメラ検査を行います。当クリニックは、日本消化器内視鏡学会専門医が高度な技術で胃カメラ検査を行っています。胃の粘膜を直接確認できるため、正確な診断を行うことが可能です。慢性胃炎が続いて、萎縮性胃炎を発症すると、将来的に胃がんへ進行する可能性があります。早期発見と適切な治療を行うことが胃がんの予防に繋がります。

胃カメラ

胃炎の治療方法

薬物療法とピロリ菌の除菌治療を行います。さらに、生活習慣を見直しましょう。

薬物療法

胃の粘膜をバリアする薬や胃酸の分泌を抑える薬を処方いたします。市販の薬でも症状が改善されることがありますが、自己判断で服薬されるよりも、医師の指示のもとで服薬されることを推奨しています。似たような症状が出現する疾患もあるため、検査で鑑別を行う必要があります。

ピロリ菌の除菌治療

除菌治療が適用されるのは、胃カメラ検査でピロリ菌が見つかり、慢性胃炎と診断された場合、ピロリ菌の除菌治療を行います。胃酸の分泌を抑える薬と、抗菌薬を1日2回、1週間服用していただきます。

生活習慣の改善

生活習慣を見直すことは、症状の改善を期待できるだけでなく、再発する可能性が低くなります。タバコやアルコール、刺激物を避けて、暴飲暴食を行わないように心がけましょう。