急性胃腸炎とは
細菌感染やウイルス、刺激物の摂取、ストレスにより、胃や腸の粘膜に炎症を生じている状態です。抗生物質や非ステロイド系の消炎鎮痛剤の副作用をきっかけとして発症するケースもあります。症状は、嘔吐や腹痛、下痢などを生じます。
急性胃腸炎の原因
細菌感染とウイルス感染によるものがあります。細菌感染には、腸炎ビブリオやサルモネラ菌、大腸菌などがあります。夏に食中毒を起こしやすいのは、細菌感染が関係しています。ウイルス感染には、ロタウイルスやノロウイルス、アデノウイルスなどがあります。感染の流行時期は、冬頃と考えられています。
急性胃腸炎うつる?
感染性急性胃腸炎は、経口感染が考えられています。口から病原体が侵入することで症状が出現します。感染性胃腸炎のケースでは、食べ物を介しての感染と人からの感染が指摘されています。
人からの感染
感染者が持っている病原体が、他の人に経口によって体内に入ってしまうことで感染します。嘔吐や下痢などを生じている場合は、嘔吐物や便に病原体が入っていることが多いです。長い間、嘔吐物を放置すると、病原体が空気中に広がって、感染リスクが上昇します。また、他の人が嘔吐物に触れてしまって、病原体が手に付着している状態で、口に触れてしまうと感染します。さらに、感染者が十分に手洗いをできていない場合は、病原体が手についていることがあるため、ドアのボタンや取っ手、食べ物などの感染者が触れたものに、触れないように気をつけましょう。
食品からの感染
加熱が十分に行えていない食べ物を摂取することで、食中毒を起こしやすいです。特に、生カキなどによる感染が多く、ノロウイルスが含まれていることが考えられています。食べ物を介して感染性胃腸炎を発症するケースもありますが、水道設備が整っていない環境で、水を飲むことにより感染するケースもあります。
急性胃腸炎の症状
発熱や吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、食欲低下などが現れます。細菌性胃腸炎は、ウイルス性胃腸炎よりも、症状の出現の仕方が強いとされています。ロタウイルスを発症すると、便の色が白くなって水のような状態になります。お子様や高齢の方は、脱水を引き起こさないように、こまめな水分補給を心がけましょう。
急性胃腸炎の検査方法
診察時や患者様の経過を確認することで、診断を行います。集団感染の可能性があったり、脱水や合併症を生じている場合は、詳しく検査を行う必要があります。血液検査や尿検査では、脱水の度合いを確認できます。さらに、血液検査は、血小板や貧血、腎機能障害の有無に役立ちます。細菌性急性胃腸炎の疑いがある際は、細菌を特定するために、顕微鏡を用いて便を確認したり、培養を行います。腸管出血性大腸菌の疑いがある際は、毒素検査を行います。
急性胃腸炎の治療方法
脱水を防ぐためには、こまめな水分補給を心がけましょう。吐き気を生じている際は、市販の経口イオン水などを、回数を分けて少量ずつ摂取されることを推奨しています。経口摂取ができない場合は、点滴を行います。乳酸菌製剤や整腸剤などにより、腸内環境を回復させる効果を期待できます。下痢止めは、有効とされていません。腸の中にある病原体を体内にとどまることで、身体が毒素を吸収する可能性があるからです。
急性胃腸炎を受診していただくタイミング
下記の項目に当てはまる場合は、速やかに当クリニックを受診しましょう。
- 嘔吐や吐き気、水分摂取を十分に行えない
- 倦怠感やめまい、立ちくらみ、尿量が少ない
- 腹痛が腹部の下辺りに移動している、腹痛が悪化した
- タール便や血便を生じている
- 発熱がある
- 初診の際には、自覚していなかった症状が出現している