TOPへ

潰瘍性大腸炎/クローン病

炎症性腸疾患とは

腸の粘膜が炎症を生じている状態です。症状は、発熱や腹痛、下痢、血便などを生じます。炎症が続くと、腫れやびらん、ただれ、潰瘍などを生じやすくなります。

炎症性腸疾患の原因

炎症性腸疾患には、特異的炎症性腸疾患と非特異的炎症性腸疾患があります。特異的炎症性腸疾患は、感染症や全身性疾患、血液循環の悪化、薬の副作用などが発症に関係しています。非特異的炎症性腸疾患は、はっきりとした原因がわかっていません。潰瘍性大腸炎やクローン病、ベーチェット病、単純性潰瘍などがあげられます。潰瘍性大腸炎とクローン病は、国の定める指定難病疾患に該当します。我が国の罹患者数は、増加している傾向があります。適切な治療を受けるようにしましょう。

潰瘍性大腸炎とは

国の定める指定難病の対象疾患に該当します。大腸の粘膜にびらんや潰瘍を生じます。原因は、過剰に免疫反応が働くことにより、TNF-αが生成されて炎症を生じることが発症に関係しています。しかし、現時点では、はっきりとした原因がわかっていません。クローン病と似たような症状が出現する疾患もあるため、鑑別を行うことが大切になります。治療法は、まだ確立されていないため、患者様の症状に合わせた治療を行います。放置すると、重大な合併症を生じることがありますので、注意しておきましょう。深刻な状態であれば、手術や入院をしていただく必要があります。早期発見と適切な治療で日常生活への影響を最小限にすることが出来ます。

潰瘍性大腸炎の症状

症状が出現する活動期と症状がおさまる寛解期があります。症状は、腹痛や下痢血便などを生じやすく、深刻な状態になると発熱や貧血、体重低下などが現れます。長期間、大腸に炎症を生じていると、大腸がんの発症リスクが上昇します。治療は、炎症を抑える薬の服用になります。なお、悪化させないために、寛解期でも治療を継続する必要があります。早期発見するために、定期的に大腸カメラ検査を受けておきましょう。

潰瘍性大腸炎の合併症

腸の粘膜の奥深くまで炎症を生じると、腸管が狭くなったり、穴が開いたり、巨大結腸症、多量出血などを生じることがあります。また、目や口内炎、結節性紅斑、関節、肝臓や胆道系障害などが起こりやすくなります。

潰瘍性大腸炎の検査方法・診断方法

問診では、自覚症状をお尋ねします。血便を生じている際は、血液量や粘液の有無、血の混じり方などについて、確認させていただきます。診断を行う上で大切なことなので、医師に詳しく伝えましょう。大腸カメラ検査と病理検査によって、確定診断を行います。潰瘍性大腸炎には特徴的な病変がみられます。粘膜層から粘膜下層に、びらんや潰瘍などを生じるケースが多いとされています。また、必要に応じて、CT検査やレントゲン検査などを行います。適切な治療を行うためにも、早めに大腸カメラ検査を受けられることを推奨しています。

大腸カメラ

潰瘍性大腸炎の治療方法

炎症を生じている場合は、薬物療法を行います。炎症を抑えるために、5-ASA製剤を処方いたします。患者様の状態によっては、生物学的製剤や免疫調節薬、抗菌薬などを用います。また、強い炎症を生じている場合は、ステロイドを用いることにより、短期間で炎症を抑える効果を期待できます。症状がおさまっても、5-ASA製剤を継続して服用していただくことで再発を防ぐことができます。

日常生活で注意していただくこと

症状がおさまっても、しばらく治療を継続していただきます。日常生活に制限がかかるような治療ではありませんので、ご安心ください。炎症を悪化させないためには、規則正しい生活を送ることを心がけましょう。腸に負担をかけないことで再発を防げます。

食生活を見直しましょう

胃腸に負担がかかる刺激物を避けて、食べ過ぎや飲み過ぎを行わないように心がけましょう。

運動習慣を身につけましょう

日常生活の中で、散歩や水泳などを取り入れましょう。ただし、身体に負担のかかるほどの激しい運動は避けましょう。

過度な飲酒を避けましょう

適量のアルコールであれば、摂取していただいて構いません。飲み過ぎにないように気をつけましょう。

潰瘍性大腸炎と妊娠・出産

症状がおさまっている寛解期であれば、治療を継続して、妊娠や出産をしていただけます。妊娠をしたからといって、ご自身の判断で薬をやめないように気をつけましょう。可能であれば、妊娠される前に主治医と相談しておきましょう。妊娠後の治療方針などについて、明確にしておくことが大切です。なお、症状がおさまっているにも関わらず、再び症状が出現した場合は、適切な処置を行う必要があります。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

クローン病とは

消化管の粘膜が炎症によって、びらんや潰瘍などを生じている状態です。国の定める指定難病疾患の対象で、慢性疾患に該当します。炎症を生じるのは、免疫反応が過剰になってしまって、体の中にあるTNF-αが生成されていることが関係しています。過剰な免疫反応を生じる原因はわかっていません。クローン病には、症状が出現する活動期と症状が出現しない寛解期があります。症状は、腹痛や下痢、血便などが現れます。潰瘍性大腸炎の症状と似ていますが、治療法などが異なります。しっかりと鑑別を行うことが大切です。クローン病は、小腸型と小腸・大腸型、大腸型に分類されています。症状のタイプごとに応じた治療を行って、症状がおさまっている期間をキープしていくことを目指します。まれに、奥深くまで炎症を生じると、重大な合併症が現れることがあるため、注意が必要になります。

クローン病の症状

発熱や口内炎、腹痛、下痢、痔ろう、肛門周囲膿瘍、膿、切れ痔、粘血便、血便、体重低下などが現れやすいです。症状が出現する活動期と症状がおさまっている寛解期が交互に起こります。症状がおさまっている間も、治療を継続することで、悪化を予防することができます。自己判断で薬をやめてしまうと、症状が悪化する可能性があるため、注意しておきましょう。良好な状態をキープしていくことが大切です。

クローン病の合併症

クローン病が進行すると、粘膜の奥深くまで炎症を生じるとされています。重大な合併症を引き起こす可能性があるため、注意が必要になります。具体的には、口内炎や腸管が狭くなったり、穴が開いたり、膿がたまる、消化管からトンネル状の管が皮膚や臓器に繋がることがあります。まれに、結節性紅斑や出血が多くなったり、大腸がん、肛門がんなどを発症することがあります。身体の様々な箇所に合併症を生じやすいため、気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

クローン病の検査方法・診断方法

問診では、自覚症状をお尋ねします。血便を生じている際は、血液量や粘液の有無、血の混じり方などについて、確認させていただきます。診断を行う上で大切なことなので、医師に詳しく伝えましょう。大腸カメラ検査と病理検査によって、確定診断を行います。クローン病には複数の特徴的な病変がみられます。大腸カメラ検査では、大腸の粘膜を直接確認することが可能です。また、必要に応じて、CT検査やレントゲン検査などを行います。適切な治療を行うためにも、早めに大腸カメラ検査を受けられることを推奨しています。

大腸カメラ

クローン病の治療方法

薬物療法と栄養療法、食事制限により、症状がおさまっている状態をキープしていきます。特定の食べ物を摂取することで、症状を悪化させるケースもあります。栄養療法を行うことにより、腸にかかる負担が少なくなって、症状の改善を期待できます。再発予防にも繋がります。まずは、症状を悪化させやすい食べ物を見極めて、可能な範囲で制限されることを推奨しています。なお、深刻な合併症などを生じている際は、手術を行います。

栄養療法

栄養療法には、経口による経腸栄養と静脈による完全静脈栄養があります。適用されるのは、炎症範囲が広くて、最低限の栄養を摂取できないケースや、食事の刺激によって炎症が悪化するケースになります。経腸栄養は、成分栄養剤や消化態栄養剤、半消化態栄養剤を用います。完全静脈栄養は、高濃度の栄養輸液であり、病変が狭くなったり、炎症範囲が広い場合に用いられます。どちらも腸にかかる負担が少なくなる効果を期待できます。

食事のコントロール

炎症を生じるのは、特定の食べ物を摂取することが原因かもしれません。患者様によって炎症を生じやすい食べ物が異なります。特定の食べ物を必要以上に取り除いてしまうと、免疫力を低下させてしまいます。さらに、他の疾患の発症リスクが上昇する可能性があるため、注意しておく必要があります。一旦、症状がおさまっても、可能な範囲で炎症を生じやすい食べ物を摂取されないことを推奨しています。

薬物療法

炎症を生じているときも、おさまったときにも5-ASA製剤を服用していただきます。継続的に服用していただくことで再発を防ぐことができます。患者様の状態によっては、生物学的製剤や免疫調節薬、抗菌薬などを用います。また、強い炎症を生じている場合は、ステロイドを用いることにより、短期間で炎症を抑えられる可能性があります。

日常生活で注意していただくこと

症状がおさまっても、治療と食事制限を継続していただきます。良好な状態をキープできたら、日常生活に支障が出ることはありません。規則正しい生活を送ることを心がけましょう。

食生活を見直しましょう

食物繊維や脂肪の少ない食事を摂られることを推奨しています。患者様によって、病変の度合いや範囲が異なるため、食事制限の内容も変わってきます。献立の写真を撮って、記録されることも有効とされています。食事制限中であっても、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。なお、症状がおさまっている場合は、特に食事制限がありません。

運動習慣を身につけましょう

日常生活の中で、散歩やストレッチなどを取り入れましょう。軽めの有酸素運動が効果的です。身体に負担のかかるほどの激しい運動は避けましょう。

過度な飲酒を避けましょう

症状が落ち着いている場合は、適量のアルコールであれば、摂取していただいて構いません。飲み過ぎにないように気をつけましょう。

禁煙を心がけましょう

喫煙することで症状が悪化したり、再発する可能性があります。禁煙を心がけましょう。

クローン病と妊娠・出産

症状がおさまっている寛解期であれば、治療を継続して、妊娠や出産をしていただけます。妊娠をしたからといって、ご自身の判断で薬をやめないように気をつけましょう。母体や赤ちゃんの身体の状態に影響が出てしまう可能性があります。また、妊娠の前後はたくさんの栄養素を摂取する必要があるため、栄養療法を検討していきます。可能であれば、妊娠される前に主治医と相談しておきましょう。妊娠後の治療方針などについて、明確にしておくことが大切です。妊娠中や授乳中は、赤ちゃんの影響を考えて処方いたします。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。