TOPへ

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病は総称であり、疾患としては高血圧や脂質異常症、糖尿病などがあげられます。暴飲暴食や栄養バランスの偏った食事、タバコ、アルコール、運動不足などの日常生活を送ることが発症に関係しています。症状がほとんど出現しないため、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などを引き起こしてから気づくこともあります。生活習慣病をいくつも発症している場合は、脳卒中や心臓疾患の発症リスクが上昇します。普段から栄養バランスの良い食事を心がけて、運動を取り入れましょう。患者様の状態に合わせて、適切な薬を処方させていただきます。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

生活習慣病の予防するには

  • 禁煙を心がけましょう
  • タバコを吸わない方は、受動喫煙に気をつけましょう
  • アルコールを飲み過ぎないように気をつけましょう
  • 栄養バランスの良い食事を心がけて、適量摂取しましょう
  • 日常生活の中で運動を取り入れましょう
  • 睡眠時間を確保して、ストレスをためないように心がけましょう
  • 血糖値や血圧が高い、脂質の異常を指摘された場合は、速やかに治療を受けましょう
  • 健康診断やがん検診などを定期的に受けておきましょう

など

主要な生活習慣病

 

高血圧

収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上を持続されている際に、高血圧と診断されます。高血圧は、初期段階では症状がほとんど出現することがないため、注意しておく必要があります。血圧の高い状態が続くと、血管内壁に負担がかかり続けることになり、血管にダメージを与え、血管の中が固くなってしまうと、生命に関わる脳出血や脳梗塞、心筋梗塞、狭心症などの発症リスクを上昇させます。健康診断や人間ドックで高血圧を指摘された場合は、速やかに当クリニックまでご相談ください。

 

糖尿病

本来、血中のブドウ糖が全身の細胞に届けられて、エネルギー源になっていて、万が一、過剰に栄養を摂取しても、インスリンなどのホルモンが血中のブドウ糖の量をコントロールしています。しかし、何らかの原因でインスリンが生成されない、あるいはホルモンの機能低下を起こすことにより継続的に血中にブドウ糖が増えている状態が糖尿病です。空腹時の血糖値が109㎎/dl以下であれば正常値ですが、126㎎/dl以上であれば糖尿病の診断となります。110~125㎎/dlの場合は、境界型糖尿病に該当します。また、空腹時の血糖値が正常でも、食事の後に血糖値が上がる場合は、境界型糖尿病の可能性があります。複数の項目を総合的に判断して、正確な診断を行います。糖尿病は、動脈硬化や脳出血、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症などの発症リスクを上昇させるため、早期に適切な治療を受けられることが大切です。進行すると視力を失うことや腎不全、足の切断などの合併症を引き起こすことがあります。深刻な状態になる前に、健康診断や人間ドックで高血糖を指摘された場合は、速やかに当クリニックまでご相談ください。

 

脂質異常症

長期にわたり、血中の中性脂肪や悪玉コレステロールが高値、あるいは善玉コレステロールが低値を示す状態です。正常値は、中性脂肪が150mg/dl未満、悪玉コレステロールが140mg/dl未満、善玉コレステロールが40mg/dl以上と定められています。悪玉コレステロールが120~130mg/dlを示した際は、境界域高コレステロール血症の診断を行います。また、いずれかひとつでも異常値を示している場合は、脂質異常症の疑いがあります。初期段階では、症状がほとんど出現することがないため、注意しておく必要があります。進行すると、血管内に中性脂肪や悪玉コレステロールがくっついてしまう可能性があります。さらに、動脈硬化に伴い脳出血や脳梗塞、心筋梗塞、狭心症などの発症リスクが上昇します。当クリニックでは、生活習慣病の有無を考慮して、適切な治療をご提案させていただきます。健康診断で異常を指摘された場合は、お気軽にご相談ください。

 

高尿酸血症(痛風)

痛風は、過剰に尿酸が増えてしまい、尿酸が結晶化して炎症を生じている状態です。治療は、薬物療法や食事療法を行います。結晶化を生じている際は、尿酸値が低下しても、完全に結晶が溶けるまで治療を行う必要があります。また、こまめに水分摂取をするように心がけましょう。激しい運動を避けて、身体を軽く動かす程度にとどめておきましょう。