生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ写真

喫煙や飲酒、食べ過ぎ、偏食、運動不足など、日常的に不摂生な生活習慣を続けていることによって起こる疾患の総称です。
代表的な疾患としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。

生活習慣病の多くは、病状がかなり進行するまで自覚症状がありません。
そのため、気づかないうちに動脈硬化などが進行し、突然、狭心症や心筋梗塞などの重症疾患を引き起こしていたということも少なくありません。

また、複数の生活習慣病を患うようになると、それらの疾患が積み重なって心臓病や脳卒中を引き起こす危険性がさらに高まるのです。
このようなリスクを防ぐためにも、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。
当クリニックでは、食事や運動、薬物療法を組み合わせて生活習慣病の改善に努めておりますので、お気軽にご相談ください。

生活習慣病を予防するには

  • 適正な量の栄養素(食物)をバランスよく食べる
  • 日頃から運動習慣を持つようにする
  • 十分な睡眠をとり、ストレスと上手に付き合う
  • 喫煙者は禁煙に取り組む
  • 非喫煙者は受動喫煙に気を付ける
  • お酒は飲み過ぎないようにする
  • 高血糖や脂質異常の方は、病気を進行させないための治療を早期に開始する
  • 健康診断やがん検診などをきちんと受診する など

主な生活習慣病

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質異常症 など

高血圧

血圧の高い状態が継続することにより、血管の内壁に過度の負担が生じます。
健康な人の血圧は、最大血圧(心臓が収縮して血液を送り出したときの血圧)が140mmHg未満、最小血圧(心臓が拡張したときの血圧)が90mmHg未満。この血圧のいずれかが継続的に高くなった場合、高血圧症と診断されます。

血圧が高くなっても、初期の段階ではほとんど自覚症状が見られません。
進行しても、ある段階までは目立った体調不良が出てこないことが多いのです。

しかし、その間にも血管は傷ついていきます。
傷によって血管内が固くなって柔軟性を失った状態となり、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、脳出血を発症することも少なくありません。

自覚症状がないことも多いため、放置しがちですが、命にもかかわる重大疾患のリスクを高めないためにも、健康診断などで高血圧が分かったときは、お早めに医療機関を受診するようにしましょう。

糖尿病

健康な人の場合、血液中のブドウ糖がうまく全身の細胞内に送り届けられ、エネルギー源として利用されます。食事によって必要以上の栄養分を摂取したときでも、膵臓から分泌されるインスリンなどのホルモンの働きによって、血液中のブドウ糖の量が過剰にならないよう、バランスをとることが出来るのです。

ところが、何らかの要因によって十分な量のインスリンが産生されなくなったり、産生されても適切に機能しなくなってしまうことがあります。その結果、血管内にブドウ糖が慢性的に過剰となる疾患が糖尿病です。

診断にあたっては、いくつかの要素を複合的に分析することが重要ですが、一応の目安として、空腹時血糖値が126㎎/dl以上の場合を糖尿病、110~125㎎/dlが境界線(糖尿病予備群)、109㎎/dl以下のときは正常とされています。但し、空腹時血糖値が正常であっても、食後血糖値が高い場合は注意が必要です。

血糖が状態を放置し続けると、血管の壁が傷ついて動脈硬化になったり、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などのリスクが高まったりします。また、糖尿病による合併症により、失明や腎不全、足の切断などで日常生活に大きな支障が出ることもあります。

自覚症状がほとんど見られないことが多いのですが、健康診断などで血糖値の異常を指摘されたときは、医療機関において治療を進めることが大切です。

脂質異常症

血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)の値が慢性的に高い状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールの値が低い状態です。

健康な人の場合、LDLコレステロール値が140mg/dl未満、HDLコレステロール値が40mg/dl以上、中性脂肪が150mg/dl未満です。この3つの数値のいずれかが逸脱すると脂質異常症になります。また、LDLコレステロール値が120~130mg/dlの場合を「境界域高コレステロール血症」と呼び、その他の生活習慣病(糖尿病など)の罹患状況を見極めて治療の必要性を判断します。

高血圧などと同じように、初期段階では自覚症状はほとんどありませんので、健康診断(血液検査)で指摘されるケースがほとんどです。しかし、放置していると、中性脂肪やLDLコレステロールが血管の内側に張り付き、硬くなっていきます。これにより動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などのリスクが高まりますので、手遅れにならないよう、早めに医療機関を受診するようにして下さい。