ピロリ菌について

ピロリ菌のイメージ写真

ピロリ菌は胃の粘膜に生息しているらせんの形をした細菌です。
一方の端に鞭毛と呼ばれる毛が4~8本ついていて、活発に運動することができます。
1982年にオーストラリアのワレンとマーシャルという医師が胃の粘膜からの培養に成功し、ピロリ菌が胃の中に生息していることを報告しました。
主に幼少期に感染し、感染経路は衛生環境が疑われていますが、はっきりとはしていません。
その後の様々な研究からピロリ菌が胃炎や胃潰瘍などの胃の病気に深く関わっていることが明らかにされてきました。

ピロリ菌が関係する主な疾患

  • 慢性胃炎
  • 萎縮性胃炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 胃MALTリンパ腫
  • 特発性血小板減少性紫斑病 など

胃の不調が続くときは

慢性的に胃の不調があるときは、ピロリ菌が影響していることが考えられます。
胃の不快感を抑えるため、市販の胃腸薬を継続的に服用している方も少なくないようですが、この場合、ピロリ菌によって慢性胃炎などが起こっている可能性が高いのです。

ご自分で判断して市販薬で済ませたりせず、ピロリ菌について外来でご相談ください。

ピロリ菌検査の主な手法

ピロリ菌の主な検査方法は、「胃内視鏡検査によるもの」と「内視鏡検査を用いないもの」に大別できます。
前者は、内視鏡で胃の粘膜をほんの少し採取して培養する方法です。

胃内視鏡検査によるもの

培養法
採取した胃粘膜をすり潰し、5~7日間かけて培養して調べる方法です。
迅速ウレアーゼ法
ピロリ菌に存在するウレアーゼという酵素が産生するアンモニアの有無から判定する方法です。
組織鏡検法
胃粘膜の組織をヘマトキシリン・エオジン染色やギムザ染色し、顕微鏡でピロリ菌の有無を観察する方法です。

内視鏡検査を用いないもの

尿素呼気試験
検査の精度が高く、かつスピーディーに行えるため、ピロリ菌検査として広く採用されている試験法です。
まず息を専用のバッグに吹き込んだ上で、尿素を含んだ診断薬を内服します。
それからもう一度、息をバッグに吹き込み、服用前後の呼気に含まれる二酸化炭素の量を比較するのです。
ピロリ菌がいる場合には、特定の二酸化炭素が多く発生するため、この数値を測定することによりピロリ菌の除菌が必要かどうか判断できます。
便中抗原測定
便を採取し、抗体の原因成分であるピロリ菌の有無を調べる方法です。
尿中抗体測定
尿検査によって、尿に含まれるピロリ菌の抗体の有無を診断する方法です。
血液検査
ピロリ菌に感染すると、この菌に対する抗体が血液中に産生されます。
そのため、血液検査によってこの抗体の量を測定することによってピロリ菌感染の有無を測定できます。

ピロリ菌の除菌について

上記の検査により、ピロリ菌の存在が確認された場合、必要な治療を行うことになります。
具体的には、胃酸の分泌を抑制する薬剤と、2種類の抗生物質を1週間ほど服用して除菌いたします。

これにより胃の中にピロリ菌が存在しない状態を目指しますが、一度の除菌では撲滅できないこともあります。
ピロリ菌除菌療法を行ってから1か月後に判定を行い、もう一度、除菌を行うこともあります。

なお、除菌に成功することによって胃がんなどのリスクは大幅に減少しますが、罹患率がゼロになるわけではありません。
除菌後も、定期的に内視鏡検査などを受け、胃の状態をチェックしておくことが重要です。