TOPへ

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは食べ物を摂取すると胃の中に入ります。逆流性食道炎とは、食べた物が食道に逆流して炎症を生じている状態です。中高年や高齢者が発症しやすいといわれており、成人の10〜20%程度が罹患している可能性があります。健康な方でも、胃酸の逆流がみられますが、短時間であれば心配する必要はありません。食道の粘膜は、胃酸からの刺激に弱いことがわかっています。放置すると、日常生活に支障が出ることがありますので、気になる症状がありましたら、当クリニックまでご相談ください。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因下部食道括約筋は、食道と胃の境目に存在しています。普段は胃の入り口を締めて、食道への逆流を防いでいますが、食べたものが通り過ぎる際には入り口が開きます。逆流性食道炎は、下部食道括約筋が緩むことによって発症するといわれています。暴飲暴食や早食い、肥満、締めつけられる衣服の着用、脂質過多の食事、加齢などが関係しているとされています。

逆流性食道炎と喫煙

タバコにはニコチンが含まれており、胃酸の分泌量を増やす働きがあります。逆流性食道炎は、胃酸の分泌量が増えることによって発症するといわれています。喫煙習慣は、唾液の分泌される量が減ってしまいます。唾液の量が少なくなることで、胃酸の刺激から食道を守れないため、ダメージを受けやすくなります。

逆流性食道炎と飲酒

下部食道括約筋は、胃酸や食べたものが食道に逆流しないように働いていますが、飲酒習慣によって食道の中の食べたものを排出する蠕動運動機能が低下します。食道に胃酸が逆流しやすくなり、逆流性食道炎の発症に繋がります。また、炭酸飲料は、食道に胃酸が逆流するきっかけになるため、過剰に摂取しないように心がけましょう。

逆流性食道炎になりやすい人

逆流性食道炎になりやすい人

暴飲暴食や早食いの習慣がある

胃内圧が上昇するため、逆流性食道炎を発症しやすいといわれています。

アルコールや炭酸飲料、脂質が多く含まれる食べ物を摂取している

下部食道括約筋が緩んでしまうのは、脂質が多く含まれる食べ物を摂取していることが関係しています。

食事の後にすぐに横になってしまう

食事の後は、胃酸の分泌量が増加するため、すぐに横にならないように心がけましょう。

喫煙習慣がある

喫煙習慣のある方は、逆流性食道炎の発症リスクが上昇します。

腹部を締めつけられる衣服やベルトの着用、肥満気味である

腹圧上昇するため、逆流性食道炎の発症リスクが上昇します。

長時間前かがみの体勢を維持する、背骨が曲がって猫背体型である

胃内圧や腹圧が上昇することで、逆流性食道炎の発症リスクが上昇します。

逆流性食道炎の症状

胸焼けや酸っぱいものが上がってくる、食べた後に胸やみぞおち付近が痛くなることがあります。胃液が喉まで逆流すると、喉の違和感や声のかすれ、長期間咳が続きます。就寝中に症状が現れやすいとされています。

逆流性食道炎の治し方

近年、逆流性食道炎に有効とされる薬が出始めて、完治を期待できるようになりました。逆流性食道炎と類似の症状が出現しやすい疾患としては、狭心症や食道がんがあげられます。問診では、悩まれている症状をお尋ねします。類似疾患と逆流性食道炎の鑑別を行うために、必要に応じて胃カメラを受けていただきます。当クリニックでは、鼻から入れる経鼻内視鏡検査と口から入れる経口内視鏡検査を行っています。医師と相談しながら、ご希望のタイプを選びましょう。また、鎮静剤を用いて、眠っているような状態で受けていただくことも可能であり、鎮静剤を使用することで患者様の身体への負担が軽減されます。胃カメラは、食道の粘膜を直接確認することができます。びらんや潰瘍などを詳しく観察して、疑わしい所見を見つけた際は、検査中に一部組織を採って病理検査を行います。なお、逆流性食道炎は、再発率が高いといわれており、薬物療法と生活習慣を見直すことが大切です。バレット食道や食道がんの発症を予防する効果も期待できます。高齢者や非びらん性胃食道逆流症で胃カメラを受けられない場合は、2週間程度薬物療法を受けていただいて、適宜治療を行います。患者様の状態によっては手術が必要になることもあります。手術が必要な場合は、連携する高度医療機関をご紹介させていただきます。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

逆流性食道炎の薬

主に、胃酸の分泌を抑制させる薬を処方します。患者様の状態に合わせて、胃酸を中和させる薬や食道の粘膜を守るための薬を用います。

プロトンポンプ阻害薬

逆流性食道炎の再発予防のために、用いられることがあります。胃酸の分泌に関わるプロトンポンプを抑制させて、胃酸の分泌を減らす効果を期待できます。

H2ブロッカー

同じ成分の市販薬がありますが、医師が処方する薬とは異なります。物質の成分量や得られる効果が変わってきますので、気をつけましょう。医師が処方するH2ブロッカーでは、胃酸の分泌を抑制させる効果を期待できます。

消化管運動機能改善剤

ナウゼリンやガスモチンなどの種類があります。蠕動運動と消化管機能を改善させる効果を期待できます。食道に胃液や食べたものが逆流しないように働いています。また、食べたものがスムーズに消化できるように促すことや、胃内にとどまる時間を短縮できます。

制酸薬

胃酸を中和し、炎症の度合いが軽くなるため、症状の改善に繋がります。ただし、短時間しか効果を得られないため、制酸薬以外の薬を服用する必要があります。

粘膜保護薬

食道の粘膜を守る作用があり、炎症の改善を期待できます。ただし、短時間しか効果を得られないため、粘膜保護薬以外の薬を服用する必要があります。

生活習慣を見直しましょう

腹圧がかかる体勢を維持しないように気をつけましょう。逆流性食道炎の再発予防のためにも、食習慣を見直して、肥満解消を心がけましょう。

食習慣

タンパク質や脂質が多く含まれた食べ物は、胃酸を増やし、症状を悪化させやすいといわれています。過剰に摂取しないように気をつけましょう。また、食後すぐに横になると胃に負担がかかりますので、2〜3時間程度経過してから就寝しましょう。

タバコやアルコール、カフェイン

逆流性食道炎を悪化させる要因には、タバコやアルコール、カフェインなどがあります。必要以上にコーヒーや緑茶などのカフェイン、アルコールを摂取すると、胃酸の分泌を促進させてしまいます。食道下部括約筋が緩み、食道に胃の内容物が逆流しやすくなります。普段から禁煙を心がけて、アルコールやカフェインの摂取を控えましょう。

腹圧

肥満や前かがみの体勢、腹部が締めつけられる衣服を着用することによって腹圧が上昇します。肥満解消のために、日常生活の中で軽い運動を行い、腹部を締めつけるような衣服や体勢をとらないように心がけましょう。就寝時は、上半身を少し上げて眠ることで逆流を予防できます。

胃酸を抑える食べ物は?

白身の魚や豆腐、うどん、ニンジン、リンゴなどを摂取されることを推奨しています。食物繊維を多く含んだ食べ物は、煮たり蒸したりすることで消化促進の効果を期待できます。また、肉類や揚げ物、生野菜、海藻、キノコなどは、胃腸に負担がかかりやすいため、摂取される量に気をつけましょう。

逆流性食道炎ヨーグルト良い?

逆流性食道炎を予防するためには、ヨーグルトが有効といわれています。ヨーグルトには、乳酸菌が含まれており、腸の運動機能を促進させるため、便秘解消の効果を期待できます。さらに、胃酸の分泌を抑制し、胃の悪玉菌を抑えて胃の粘膜を守る働きがあります。逆流性食道炎は、腸内に便が停滞して腹圧上昇することでも発症します。便秘が原因の場合は、ヨーグルトの摂取により症状が改善される可能性があります。酸っぱい感じのものが上がってくることや、胸焼けの改善を期待できます。ただし、日本人には、ヨーグルトに含まれる乳糖を分解させる酵素がほとんどないとされています。食事中に摂取すると、消化不良を生じることがありますので、食事の時間を避けましょう。摂取されるタイミングとしては、空腹時と就寝の2〜3時間前として、1日100g程度のヨーグルトを摂取するように心がけましょう。ヨーグルトの摂取方法について、気になることがありましたらお気軽にご相談ください。