TOPへ

胃痛・みぞおちの痛み

胃が痛い?みぞおち痛い?

  • みぞおち押すと痛い
  • みぞおち急に痛くなった
  • みぞおち筋肉痛のような痛みがある
  • 急に胃やみぞおち付近が痛くなる
  • 食べ物を摂取した後に、胃やみぞおち付近が痛くなる
  • 痛みが持続している、痛みの度合いは強くない
  • 数日以上、胃やみぞおち付近が痛い
  • 特定の飲食物を摂取すると胃やみぞおち付近が痛くなる
  • 空腹時、もしくはお腹がいっぱいになった際に胃やみぞおち付近が痛くなる
  • 朝方や夜間などの決まった時間に、胃やみぞおち付近が痛くなる
  • 鎮痛剤を服用した際に胃やみぞおちが痛くなる
  • ストレスがかかると胃やみぞおち付近が痛くなる
  • 痛み以外にも、発熱や吐き気などを生じている

胃の痛みはどんな痛みですか?

みぞおち付近の痛みを生じる

胃痛の代表的な痛みは、みぞおちの痛みといわれています。みぞおちは、左右の肋骨の下辺りの間に存在しています。

胸焼けや胃もたれを生じる

胸焼けを生じると、みぞおちの上辺りがしみるような感じがあったり、ヒリヒリする感じがあります。胃もたれを生じると、胃が重たい感じがあります。どちらも不快感を伴います。

吐き気や嘔吐を生じる

胃痛以外に、吐き気や嘔吐を生じることがあります。

お腹の下辺りに痛みを生じる

下腹部といわれるのは、へそよりも下の箇所とされており、痛みを生じやすいです。

急に痛みやすい

これまで胃痛を生じていなかったにも関わらず、突然痛みを生じる際は、注意していただく必要があります。特定の状況下によって、胃痛を生じる場合があります。痛みが出現された時期やタイミングを記録されることを推奨しています。胃疾患の診療を行う際に有効とされています。

長期間、胃痛を生じている

長期間、胃痛を生じている場合は注意していただく必要があります。痛みが出現された時間やタイミングを記録されていると、胃疾患の診療を行う際に役立ちます。不快感や痛みの度合いは弱くても、長期間、胃痛を生じている際は、お気軽にご相談ください。

食欲が低下する

胃痛以外にも食欲低下することがあります。胃の異変が分かるサインとされています。

便秘や下痢を生じる

便通の状態と腸は、密接に関わっていることが分かっています。胃に異常が出ると、便秘や下痢を生じることがあります。

背中の痛みを胃痛と間違う

患者様によっては、背中の痛みを胃痛と間違われることがあります。常に痛みを生じていない場合は、背中の痛みと胃痛の判断が難しいかもしれません。診察を受けられてから気づかれるケースもありますので、お気軽にご相談ください。

胃痛・みぞおちの痛みの原因

食生活

胃痛の原因は、食べ過ぎや飲み過ぎ、アルコール、刺激物や脂質を多く含んだ食事を摂取されることが考えられます。胃酸の分泌が増えるため、胃の粘膜にダメージを与えてしまいます。まずは、食生活を見直されることを推奨しています。

ストレス

ストレスと自律神経は深い関わりがあります。自律神経は、胃や十二指腸の働きを調整していますが、ストレスがかかると上手く働かなくなります。過剰に胃酸が分泌されやすく、胃酸の粘膜にダメージを与えてしまいます。胃や十二指腸に痛みを生じやすくなります。

ピロリ菌

ピロリ菌が生成する分解酵素によりダメージを受けやすいです。胃内は酸性のため、細菌が棲みつくことはできないといわれています。ピロリ菌は、ウレアーゼを作り出して胃液の尿素からアンモニアを生成しています。周辺をアルカリ性に変化させることで、胃の粘液に生息しています。

ピロリ菌

急性胃炎

胸焼けや吐き気、胃痛、胃の重苦しさなどを生じます。急に胃がキリキリと痛み始めることが特徴とされています。食べ過ぎや飲み過ぎ、細菌やウイルス感染、ストレスなどが発症に関係しています。

慢性胃炎(ピロリ菌胃炎)

長期にわたって、胃の粘膜にダメージを受けて回復するという状態が何度も繰り返されると、胃の粘膜が萎縮します。ダメージを受けた胃の粘膜の回復に時間がかかるようになります。症状は、吐き気やむかつき、胸焼け、胃痛、胃の重苦しさなどを生じることがあります。ピロリ菌感染や栄養バランスの偏った食習慣、ストレスが発症に関係しています。

胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎

胃内の食べたものが食道へ逆流して、粘膜がダメージを受けてびらんを生じている状態です。非びらん性逆流性食道炎とは、粘膜にダメージを受けていない状態です。両方ともに酸っぱい感じがしたり、胸焼けや胃痛などを生じます。原因は、暴飲暴食や早食い、脂質過多の食事、肥満や妊娠、猫背による腹圧上昇や食事の後にすぐに横になることが関係しています。

逆流性食道炎

胃・十二指腸潰瘍胃・十二指腸潰瘍

胃の働きには、粘膜にダメージを与える作用と胃酸から守る作用があります。バランスが崩れてしまうと、胃酸の分泌量が増えたり、粘液の分泌量が少なくなります。胃潰瘍は、食事の後に胃痛を生じて、十二指腸潰瘍は空腹時に生じやすいです。症状は、胃痛や胃のむかつき、お腹の張るような感じがあります。原因は、ピロリ菌感染や鎮痛剤が考えられます。

機能性ディスペプシア

長期間、胃が熱くなるような感じがあったり、すぐに満腹になる、胃痛、胃もたれなどを生じます。胃そのものには、異常が見つかることはありません。原因は、ストレスや胃が膨らみにくいことにより、胃酸に過剰反応することが考えられています。自覚症状が週1〜2回以上あり、症状が1ヶ月以上継続している際に診断を行います。治療は、保険適用となります。

機能性ディスペプシア

過敏性腸症候群

20〜40代に発症しやすい傾向があります。男性は下痢、女性は便秘を生じやすいです。腹痛を伴うこともあります。血液検査や大腸カメラ検査を行っても、腸に異常が見つかることはありません。原因は、ストレスにより胃腸の機能が低下して、糖類が小腸で分解および吸収されないことや、感染性腸炎の罹患後に腸内環境が悪化することが発症に関係しています。

過敏性腸症候群

アニサキス

アニサキスは、イカやサバ、カツオ、サンマに棲みついています。生の状態で摂取すると、胃壁や腸壁にアニサキスが侵入することがあります。アニサキスが寄生している魚を食べてから、数時間から十数時間後にアレルギー反応が現れます。症状は、嘔吐や悪心、みぞおち付近に激しい痛みを生じやすいです。

胃痛を和らげる姿勢とは?

スムーズに便を消化できるように促すためには、体の左側を下にして寝られることを推奨しています。胃や膵臓への負担が軽くなったり、食道に胃酸が逆流しにくくなります。胸焼けの予防に有効とされています。また、寝ている間に便が大腸から結腸に移動することが分かっています。左側を下にして寝ることは、血液循環が良くなったり、起床時に排便しやすいメリットがあります。一度、試してみましょう。

胃痛和らげる飲み物とは?

胃痛和らげる飲み物としては、胃に優しい飲み物が良いとされています。胃に優しい飲み物とは、白湯やノンカフェインのお茶、牛乳、100%りんごジュース、常温の飲み物が良いとされています。白湯は、一度沸騰させたお湯を50℃程度まで冷まして飲むようにしましょう。